子供に読んでほしい「えほん50」リスト…絵本委員会選定
全国学校図書館協議会では、学校図書館および子供の読書の振興を図るため、図書の選定事業を行い、結果に基づいた図書目録を刊行しています。今回発表された「えほん50」は、2023年1月から12月の1年間に刊行された1,000点を超える絵本の中から、全国学校図書館協議会絵本委員が厳選したものです。
「おじいちゃんのくしゃみ」「こやたちのひとりごと」「ちきゅうのかいだん」など50冊が選定
リストは、各絵本について「書名」「著者・画家・訳者名」「出版社名(シリーズ名)」「定価(本体価格+税10%)」「ISBN」「程度」を記載。「程度」は、対象読者の程度の下限を示し、「乳児」は0歳~3歳未満、「幼児」は3歳~就学前まで、「小低」は小学校1・2年生、「小中」は小学校3・4年生、「小高」は小学校5・6年生、「中学」は中学生、「高校」は高校生を指す。あくまでも目安であり、読書力や指導の過程により変わるものだということです。
目安として幼児程度に「あける(はらぺこめがね 著)」、幼児・小低程度に「おじいちゃんのくしゃみ(阿部結 作)」、小低程度に「こやたちのひとりごと(谷川俊太郎 文・中里和人 写真)」、小中程度に「ちきゅうのかいだん(松岡たつひで 作・絵)」、小中・小高程度に「わたしはきめた:日本の憲法 最初の話(白井明大 詩訳・阿部海太 絵)」などが選定されています。。
「2024 えほん50」は、全国学校図書館協議会のWebサイトで閲覧可能。また、学校・図書館などでの配付用に印刷して使用できる「2024えほん50リーフレット」(PDF)を掲載しています。
読書量が多ければ、読解力が高い?
よく、日頃から読書の習慣が身についていて、読書量が多い方は読解力が高いのではないかと言われます。しかし、残念ながら必ずしもそうではありません・・・。
確かに、全く読書をしない方に比べれば、ある程度の読解力があるでしょう。しかし、論理的に読み解くことができるお子様と比べると、違いは一目瞭然です。
国語の指導をしていて実感するのは、「主観」で読み解いているお子様がとても多いということです。筆者・著者の主張したいこと、描写したい心情ではなく、自分の考え、心情で解答するお子様が非常に多く、それが誤答につながっています。
ECCベストワン本郷駅前校では、国語の指導にも重点を置いています。
学校の授業に合わせた教科書準拠教材の他に、出口 旺先生の提唱する「論理国語」の基本的な考え方を基に、論理的に文章を読み解く能力が身につくように指導をしています。
youtubeやtiktokなどの動画や、アニメにはまり、ほとんど読書をしない上に、主観的に(思い込みで)読み解いていては、国語の得点が伸び悩むばかりではありません。
読解力は、国語だけでなく、全教科の基礎になります。思考力・表現力に重きを置く出題が増えてきている現状の中で、学力アップの要にあると考えます。
保護者の方が気付きやすいのは、算数・数学の「文章題」ができるかどうかです。定期テストの解答用紙を見ていただき、文章題に難があるようでしたら、早めにケアをすることをお勧めします。
ECCベストワン本郷駅前校では、得意の英語指導だけでなく、英語以外の教科にも力を入れて指導しています。
定期テスト対策「100時間チャレンジ」、「理社マラソン」「英検直前対策」など、外部生の方が参加できる短期のイベントもあります。
昨年度から、他塾で結果が出ない方、集団塾が合わない方など多くの方が入塾され、多くの方が成績アップを果たしています。
尾張旭市、日進市から通っていただいている方もいらっしゃり、曜日によっては満席となる状態です。
今後は、在籍されている生徒様が学力を上げることができるように、将来への展望をもつことができるように、様々な変化の際に対応できるよう自分自身で学ぶ姿勢を身に付けることができるように、講師と共に注力していきます。よろしくお願い申し上げます。